2016年08月15日
に燃え上がった

僕は、どうもノー天気に育っているのか、天真爛漫を絵にかいたような子供で、中学三年になっても、勉強などはまともにしたことがなかった。僕の馬鹿さ加減を証明するエピソードには事欠かない。
僕が中学三年になると、体調を崩した母が仕事を辞め、家に入った。いままでは野放図なままだったが、これからは母の監視下に入る。
中学三年の二学期の成績は、高校受験の内申書に記載される大事なものだったが、僕はそんなことお構いなしに遊び呆けていた。ある日、僕は母に、呼び止められた。
「お前、毎日、お昼過ぎには帰ってきて遊びに行くけれど、学校はどうしたの」
「うん、心配しなくていいよ。試験なんだ。だから、学校は半日で終わり」
「試験だったら、勉強しなくてはいけないでしょう」
「うん、大丈夫。昨日もう、試験は終わったから」
あまりにも無邪気に僕が答えたものだから、母も二の句が継げず黙ってしまった。母が嘆いたのは言うまでもない。僕の処遇はその夜の家族会議の議題になった。
当時、僕は教師が手をもてあますような劣等生グループの一員だった。その一群には、本当に無邪気に遊び呆けている連中や何かあるとすぐ暴力沙汰を起こす連中が混在していた。僕自身はといえば、学校の成績は日頃の素行が影響してクラスでも真ん中くらいだったが、純粋に学力だけがはかられる全国規模のアチーブメントテストでは、校内で三番ぐらいをらくらく取っていた。担任の先生は、自分の管理の枠からはみ出した生徒として露骨にいやな顔をした。
妙なことに、僕は番長には好かれていて、ときどきガラの悪い生徒に因縁をつけられると、番長がそいつにきっちりと落とし前をつけてくれる仕組みになっていた。それをいいことに僕はますます無邪気を絵に描いたような野放図な少年になっていったのである。
あるとき、あまりにも無自覚に生きている僕に、兄が怒鳴ったことがある。
「お前は、そういう生き方をして、自己嫌悪に陥らないのか」
兄と僕は父が違う。兄は母の苦労と母を困らせる新しい父を見ながら、我が家の辛酸を、少年時代に嘗めつくしているのだ。兄は、毎日、家族への愛憎と自己嫌悪のなかで葛藤しながら生きてきたのだろう。その兄からすれば、僕の極楽トンボ的いい加減さは許せないものがあったのではないか。
ところが、僕は、険悪な場の空気も読めず、
「じこけんおって、なあに」
と聞き返したのだ。その無自覚なところが兄の怒りに輪をかけた。
「お前は自己嫌悪もわからないのか」
そして、滔々と兄に「自己嫌悪」の説明をさせた後に吐いた僕の一言に、兄の怒りはさらに燃え上がった。
「自己嫌悪はたぶんないと思う」
そんな僕が食う飯も忘れて考え悩んだのが、なぜ人は人を愛せないのかという問題だ。
僕は自分が40点の人間だと自覚している。でも自分を愛せるのだ。なぜならば40点の僕をすべて知っているからだ。人が評価しない60点の減点分も、僕の中では正当なものであって、それを理解されない苦しみはあるにしても、僕自身がそういう自分を理解している以上、自己嫌悪に陥るべくもない。その部分を人は知らないから、平気で60点を減点しているだけなのだ。人はそれぞれ、みんなそうではないのか。結局、人を愛せないのは、その人のそういう内なる部分を知らないからなのだ。これが1つめの結論。
2016年03月23日
途端に生々しく

柔らかな春の日差しが障子越しに五三郎と幸に降り注ぐ。その温もりに気が付き五三郎は重い瞼を開けた。外の明るさからすると既に朝五ツは過ぎ、五ツ半に近い刻限だろう。
「・・・・・・寝過ごしたか」
初夜の興奮もあり、昨日はかなり遅くまで起きていた。夜八ツの鐘が遠くから聞こえてくるのは覚えているから、少なくとも寝たのはそれ以後――――――明け方近くの筈だ。幸い出席者の仕事の関係上、五三郎と幸の婚礼は夜に限られているし、稽古へ参加も免除されているから多少の寝坊は全く問題ないが、さすがに気恥ずかしい。
そんな五三郎の気恥ずかしさを知ってか知らずか、彼の横にはまだぐっすりと寝入っている幸がいた。春とはいえまだ肌寒かったのか、一糸まとわぬ姿のまま五三郎にピッタリと寄り添っている。その寝顔はまるで幼い子供のようにあどけない。
「昨日の晩はちょっと無理をさせちまったからな」
すっかり崩れてしまった高島田を撫でながら五三郎は幸の顔を覗き込む。その気配に気がついたのか、幸の瞼がゆっくりと開いた。
「あ・・・・・・兄様?お早うございます」
まだ寝ぼけているのか、幸の口調はろれつが回らず舌足らずだ。そんな幸の鼻先を軽くつまみながら、五三郎は幸に軽く注意を促す。
「兄様、じゃねぇだろ?旦那様はどうした、旦那様は?」
相変わらずの『兄様』呼びに軽く不満を顕にする五三郎に、幸は笑顔で答えた。
「あれ?二人のときは兄様でもいいって言いませんでしたっけ」
クスクスと笑う幸につられ、五三郎も笑みを浮かべながら幸の頬をつつく。
「まったく躾に失敗したぜ。それよりそろそろ起きれるか?流石に腹が減ってきた」
「そうですね。じゃあ兄様、じゃない旦那様は先に食べていてください。私はちょっと髪を整えてからじゃないと」
昨日の情事ですっかり崩れてしまった髪に手を当てつつ、幸は五三郎に頼む。それを見て、五三郎も思わず頷いた。確かにこの崩れ方では客人や門弟どころか使用人の前にも出ることは出来ない。
「確かにな。じゃあ先に食ってるから。ああ、それと」
五三郎は起き上がろうとした幸を胸に引き寄せる、耳許に唇を寄せた。
「後朝の歌を言いそびれるところだった。こんな日くらいは雅な真似をしても構わねぇだろ。尤も本当は百句目の句にするはずだったんだけど」
そんな言い訳をしながら五三郎が後朝の歌を――――――『水引を添えて持ち込む花ごころ撫でては思う床の生け筒』の歌を耳許で囁いた。その瞬間、幸の顔が真っ赤に染まる。
「あ、兄様のすけべ!!そんな歌、おおっぴらに出来ないじゃないですか!何で上の句で終わりにしてくれなかったんですか!」
上の句だけなら愛らしくも初々しい一句である。しかし下の句によって途端に生々しくなってしまったのだ。幸が文句をいうのも無理は無い。だが作った本人は平然としている。
「仕方ねぇだろ。他に思いつかねぇんだからよ。これでも控えめな方だぜ。何ならもっと露骨な方が・・・・・・」
「もう知りません!兄様のバカ!!」
幸は五三郎の腕からぬけ出すと、脱ぎ捨てた寝巻きを羽織り、そそくさと風呂へと立ち去ってしまった。
2014年07月31日
遺族などへの謝罪

いまや頭脳警察なんてバンドがあった事も覚えてる人は少ないだろうね。
かなり以前に、自分の四年に渡る交通裁判の経過を頭脳警察ってシリーズで書いたんだけど。よかったらアーカイブから見てね。
当時もオマエは警察権力に偏見を持っているってメッセを受けた事もあるんだけど、あえてないとは言わないけれど、警察官も色々でもちろん人間性のある方もいるのです、それはどんな職業でもそうだと思うよね。
それが組織となるとそれを守る事が優先されてしまう。自衛隊は国を守り、警察は市民をまもるという建前が失われてしまうんだよね。
朝に救援センター発で新宿書の保護房で立て続けに死者がでた記事を目にした。
5月25日の新宿警察署と、5月31日に高輪警察署で、署に連行された人が相次いで死亡した。
警察の当該者の扱い方や、その後の対処、遺族などへの謝罪が全く明らかにされていない。情報公開を求める。って東京弁護士会に人権申し立てが出された。
普通に暮らしていて一番警察のお世話になるのは交通関係や職務質問だね。最近はデモなどで威力妨害や公務執行妨害なんかでやられる事もあるだろうけど。平和デモは民衆の正当な権利であるはずだよね。
それが荒れるのはどういう場合か考えると、取り締まる側の挑発や過剰防衛である例が多いのもたしか。自衛が戦争の口実になるように、公共の良俗だの治安だの理由はいくらでもつく。尚且つ警察は=国家でもあるし何しろ向うは銃装備だし組織だから。
2014年07月08日
羅列を見ていた

これまで気になっていて、一回もブログ作成したことがなかったサービスにIDだけ作成してみた。
ブログのテンプレートがおしゃれだったため、ちょっと浮気したのだ。
結論。やはりダメだった。
広告をどうしても受け入れられない気質になってしまった。
少しでも広告が入るのが、どうしてもダメだった。
(仕方ないけど。でも自分のブログとは全く関係ないワードばかりの羅列を見ていたら気が滅入ってきた)
そんなことやっている暇があったら、何か書きなさい、ってことだね